親知らずとは?
「智歯」「知恵歯」「第3大臼歯」、歯科用語では「8番」(前から8番目の歯)とも呼ばれる。
おおむね10代後半から20代前半に生えてくる。全ての人が4本生えてくるわけではなく、上下左右の4本が揃わない場合もあるほか、おおむね4人に1人の割合で全く生えてこない人もいる。
出典:wikipedia
- 口腔会のラスボス
- 虫歯に弱い
- よく変な生え方をして人類を苦しめる
私の親世代はニッパー的な器具で親知らずを掴んで、力任せにミチミチ抜いたらしいです。
抜けた親知らずには肉片がついていたとかいないとか…
私の母は抜歯後3日間、高熱がでてうなされたらしいです。
私は”親知らず”という名前なので、30歳前後で生えてくるのかと思っていたら、高校3年の時にがっつり生えてきました。
しかも、生え方が横向きだったため、普通の歯医者ではなく、歯科病院に行くことに。その体験談をご紹介します。
- 高校3年生の時に歯科医科病院で親知らずを抜歯
- 横向きに生えていたため、特殊な抜き方
- 抜歯も怖いけど、抜糸も怖い
- 痛みはあまりないけど恐い
- 上の親知らずは楽に抜ける
受験戦争中に親知らずが生えてくる

忘れもしない高校3年生の夏
私は奥歯に違和感を感じ、すぐに歯医者へ。
レントゲンを撮ってもらうと親知らずが生え始めてるとのこと。
「なんだ、親知らずか…虫歯じゃなくてよかった」
ほっとしたのも束の間、歯医者さんから驚きの一言が
「なん、だと…」
今は受験戦争真っ只中。しかも天下分け目と言われている夏期講習中なのに。
わざわざ歯科病院に行かなきゃいけないってなんか怖い…
こちらの不安をよそに、歯医者さんはどんどん話を進めやがるぜ。
というわけで、大阪医科歯科大学附属病院を紹介される。
親知らずの抜歯は他の歯の抜歯より少しだけリスクが高いので、歯科病院をすすめられることはよくある
親知らずを抜くために大阪医科歯科大学病院へ

受験に影響がでないように、できるだけ短い期間で4本すべて抜歯することを決意!
(生え方が変な親知らずは下だけでしたが、下だけ抜いて上を放置するとタケノコみたいにどんどん伸びてくるので、バランスが悪くなるとのこと)
とはいえ、毎日抜歯をするわけにはいかないので、週1で抜歯を決行
まずは下の親知らず抜歯
抜歯の工程を先生から説明され仰天
(順番が違うかもです)
- 歯茎をメスで切開
- 親知らずを強く押し込み脱臼させる
- 親知らずを砕いて?切って?小さくする
- 小さくなった親知らずを取り除く
- 歯茎を2~3針縫う
え
怖すぎなんですけどーーーーーーーーーーーー
メスで切開?
歯を脱臼ってなに?
歯茎を縫うってどういこと!!?
…
始まりました。
診察台に座り、いつものように寝転がる。自分の周りには5-6人ぐらいの人(研修生)
「そ、そんなに見ないで恥ずかしい」
そっと静かに目をつぶる
…
抜歯中は麻酔が効いているので痛みはまったくありません。
ただ、人生、初貧血ポイントが2つ
貧血ポイント一つ目
見せなくてもいいのに、抜歯後の歯茎の空洞をわざわざ鏡を持ってきて見せてきやがるんです。
その空洞にはアゴに通っている太っとい血管がドグドグ脈うっていました。
ふ~(めまい)
貧血ポイント二つ目
抜歯が終わったあと、麻酔が効いているので歯茎にほとんど感覚がありませんが、
鈍く、何かを刺している感じが…
チラッと見ると、糸?
歯茎に針をプスプス刺して縫ってるーーーーーーーー
ふ~(貧血)
親知らずが変な生え方をしていると切開後、歯茎を縫われます
空洞に綿をつめて、痛み止めをもらって終了
~次の週~
残りの下の歯を抜いてもらう前に、予想していなかった出来事(伏兵)が…
そう抜糸です!
誤字じゃないです。抜糸です。
縫った歯茎の抜糸は結構怖い…
縫った歯茎から糸を抜くんです。
この抜歯の瞬間はおしりがヒュンってなりました。
しかも、途中で少しだけ糸が歯茎に引っかかり、激痛が。
抜歯より抜糸のほうが痛かったぐらいです。正直、抜歯後の痛みはほとんどないです。ちょっとズキズキするぐらいです。ご安心を。
「オタフクみたいになった」とか「痛みで寝れなかった」というのは少し昔の話だと思います。(医療の進歩?体質?)
上の親知らず抜歯
普通に生えている上の親知らず
上の親知らずの抜歯は5分ぐらいで終わりました。
「え、もう終わったの?」というぐらいあっけなかったです。
しかも縫う必要もなかったです。
抜歯後の痛みもなく、楽勝でした。
普通に生えている親知らずは、あっけなく抜ける。ほんとうにあっけなく抜ける
抜歯後の食事はゼリーがオススメ

私は親知らずの生え方が特殊(普通上向いて生えてくるところ、横向いて生えてきた)だったため、医科歯科大学で歯茎をメスで切開され、2針ほど縫われました。
当然ですが、抜歯後は大量に出血するため、大量の綿を詰められます。なので、抜歯後は固形物は食べられません。(もしくは食べにくい)
また、痛み止めをもらいましたが、常に歯茎が痛いので食事どころではありません。
なので、抜歯後は液体かゼリー状のものを食べてました。
1日経つと痛みも引き、普通に食事をすることができました。
しかし、次の悩みが…
そう、親知らずがなくなった穴に食べ物が詰まる!!
親知らずは想像以上に大きいので、それが無くなったスペースも当然結構大きいです。私は親知らず抜歯後の食事で最高、ご飯粒5粒がそのスペースからでてきました。
そこで、活躍するのが糸ようじ!
糸ようじの糸が付いていないほうは爪状のフックになっているので、穴に詰まった食べカスをとることができます。
私は親知らず抜歯後の症状が比較的に軽かったので、次の日にはご飯が食べられましたが、私の親は3,4日高熱にうなされて食事どころではなかったようです。
一人暮らしの人が親知らずを抜歯する場合は、抜歯前に栄養ドリンクもしくはゼリー状の食べ物を事前に買い込んでおく
血のよだれがあふれて眠れない睡眠

親知らずを抜歯した後に、地味につらかったのが睡眠です。口の中に大量の綿を詰められているために、口を閉じることができず常に半開きです。
そうなると、血の混じったよだれを垂れ流すことになります。
私は定期的に洗面所に行き、血の混じったよだれを吐いていました。しかし、寝るときはわざわざ洗面所まで行けないので、そのまま垂れ流しです。
なので、就寝時、マクラはもちろんバスタオルでくるんでおきました。マクラの周りにもよだれがつくこともあるので、顔周り一帯にバスタオルを敷いておりました。
次の日には出血もおさまるので、1日我慢しましょう。
抜歯後の痛みはそれほどありません!
親知らずを抜歯した当日は一日中歯茎が痛みます。当然ですが。
でも、痛み止めが支給されるので、どうしても我慢できないときは痛み止めを飲めば、おさまります。また、抜歯後には発熱する人が多いようす。
抜歯前に風邪薬や冷えピタを買っておいたほうが安心
ちなみに、私の母と兄は親知らずの抜歯後に発熱したそうです。
抜歯予定は会社や学校に事前に言っておこう
上で書いている通り、親知らずの抜歯後は少なからず生活に支障がでます。抜歯当日はもちろんですが、可能であればその次の日も休みを取ることをオススメします。
私は幸い親知らずを抜歯したのが高校生の時だったので、簡単に休みを取ることができましたが、社会人であれば難しい場合もあると思います。
幸い、親知らずは虫歯になっていない限り、抜歯するタイミングはある程度コントロールできます。(すぐに抜く必要がない)
なので、ある程度前から親知らずの抜歯予定があることを上司に伝えておくことをオススメします。
抜歯は怖いけど、目をつぶっていれば大丈夫!
無事に親知らずをすべて抜いた私は、受験勉強に集中することができ、志望校に合格することができたとさ。
親知らずの抜歯は怖いと思います。
私も怖かったです。
でも医療の進歩?のおかげで、ほとんど痛みもなく抜歯をすることができました。
不安だと思いますが、目をつぶっていればあっという間に終わります。