「え?」
「今なんて?」
「もう一回!」
耳が聞こえにくいのって本当にストレスですよね。
私は学生の時から耳が聞こえにくい。というより、音は聞こえてるけどなんて言ってるか分からない(理解できない)状態です。
授業中にコソコソ話しかけられても、ほとんどなんて言っているのかわからず、断片的に理解できたワードから推測したり、いつもあいまいな愛想笑いでごまかしていました。
聴力検査は問題はなく、でも聞こえずらい。
色々不安だったので、就職前に耳鼻科で検査してもらったことをもあるけど、異常なし。
逆に異常があってくれた方があきらめられるのに…
この記事では私と同じように耳が聞こえにくいあなたを励ますために↓の内容をまとめています。
耳が聞こえにくい原因
聞こえにくいあるある
耳が聞こえにくい対策(病院とか薬じゃない)
耳が聞こえにくい(言葉が理解できない)原因は2つ

ネットでいろいろ調べたり、耳鼻科の先生に話を聞いた内容をまとめると、耳が聞こえにくい(言葉が理解できない)原因は2つあります。
- 耳や鼓膜の異常(伝音難聴)
- 脳の異常(APD)
①は聴力検査で判明するやつですね。単純に音が聞こえない状況です。音が聞こえていないだけなので、補聴器をつければ治ります。
問題は②ですね。これがたぶん私の症状です。
音自体は聞き取れているけど、脳がそれを上手く処理できず、言葉を理解することができない。当然耳鼻科に行っても”異常なし!”で返されます。
APD(聴覚情報処理障害)とは?
APDは、Auditory Processing Disorderの略で、「聴覚情報処理障害」と訳されます。次の項目をご覧ください。
- 横や後ろから話しかけられると聞こえない
- 飲み会などうるさい場所では相手の話がわからなくなる
- 電話やテレビ会議で相手が何を言っているかわからない
- 話している人の口元を見ないと理解できない
- 「ちゃんと聞いているのか」と注意される
- 画面に字幕がないと意味が理解できない
- 仕事でお客さんの注文が聞き取れない
引用:東洋経済
APDについて知りたい人はこの本がオススメです。下にも書きますが周りにAPDを理解してもらう際にもこの本は使えます。
言葉が聞き取りづらい”あるある”

あなたは嫌というほど実感してると思いますが、言葉が聞き取りづらいのってガチでストレスですよね。
- コミュニケーションがうまく取れない
- 疎外感が半端ない
- 信頼を失う
そんな言葉が聞き取りづらい人に共感してもらえるあるあるをご紹介します!書いてて少し悲しくなりました…
聞き返さずに会話がしたいお…
聞き取れないときはとりあえず愛想笑いで様子見
耳が聞こえにくい人の必須スキル
”愛想笑い”
このスキルを習得したあなたは立派な難聴の初心者です。
ただし、実は質問をされていて回答をしなきゃいけない場面なのに愛想笑いを続けて変な空気になるところまでワンセットなので注意してください。
上級者になると、愛想笑い中に(これ、今俺質問されてね?)と感づけるようになるので安心してください。
聞き取れていないのに「わかりました!」と言ってしまい後悔
case1
電話で話を合わせてさんざん喋った後、実は名前を聞き取れておらず、今話しているのが誰なのか会話から推測しようとしたけど、結局誰かわからないまま話し続けることがある。
最悪なコンボが、誰かわからない状態で「●●さんに取り次いで」と言われたとき。
取り次がないといけないのですが、誰からかかってきてるかわからんので伝えられない!
~10分ぐらい会話後~
「失礼ですがお名前を頂戴しても…」
「え??」
「すいません…」
みたいな布団に顔をうずめたくなるような微妙な空気になります。
case2
怖い上司から仕事の指示をされたときに、聞き返すのが怖くて聞こえてないのに「わかりました」と言ってしまい、超絶後悔する。
しかも、時間が経てば経つほど聞き返しづらくなる継続ダメージ!
勇気を出して聞き返したところ、「わからない状況で今まで何してたの?」とド正論で怒られます。
聞き返して、「もういいわ」って言われたときめちゃショック
会話ってテンポとタイミングが命じゃないですか。
それは重々承知しているのですが、なにせ聞き取れない…
聞き返すと、腰を折ることになるので「もういいわ」と言われることがよくあります。
聞き取れていないこちらが100%悪いので、何気にこれが一番ショックですね…
2回聞き返して聞き取れなかった時の冷や汗
電話口で珍しい社名や、名前を言われたときはまず聞き取れない。
聞き返しても聞き取れない(1回目)
聞き返しても聞き取れない(2回目)
3回目はさすがに聞き返せないので、聞こえた音をかき集めて想像力を総動員して予測をします。(だいたい外れますが)
というか、風が強い日は室内から電話してよ~風の音が混じると電話ほとんどきこえんのよ!
爆笑が起きた時、聞き取れていないけどとりあえず笑う
誰かの発言でドっと笑いが起こったときもだいたい聞き取れてない。
でも、無表情なのもあれなので、また愛想笑いをする。
ちょっと落ち着いた時に隣の人に何て言ってたのか聞く。
「なんで聞こえてないのに笑ってたの?」とか言われると傷つきます。
飲み会での会話はとりあえずほとんど聞こえない
正常な人は居酒屋などのガヤガヤした場所でもカクテルパーティー効果によって、言葉を聞き取れるらしいのですが、残念ながらそのパッシブスキルが発動しない。
飲み会でも愛想笑いですよ。
上司にいじられてもうまく聞こえていないので、愛想笑いをするしかなく、微妙な空気になります。
聞こえてさえいればうまく返す自信はあるんですけどね…
歌詞カードを見て初めて「こういう歌詞だったんだ」ということが日常
歌詞が上手く聞き取れてないこともよくあり、数年間聴いていた曲でも歌詞カードを見て初めて「あぁ~こういう歌詞だったんだ」と気づくことがよくあります。
歌詞を理解したあとは、新鮮な気持ちでその曲を楽しむことができるので、ある意味お得なのかもしれません。
聞き取りずらい弊害

言葉が聞き取りずらい弊害は山ほどあります。
その一部をご紹介します。
話を聞いていないと思われる
話を100%の気持ちで聞く気でも、何度も聞き返してると、「こいつ全然聞いてねぇじゃん…」と思われる。
あと、何回も聞いているとバカっぽい印象を与えてしまう。
周りにおいて行かれた感じ(疎外感)
飲み会で聞き取れない場面に遭遇すると、「今、何の話してるんだろう?」と悶々とすることがよくあります。
その時はいつもの愛想笑いをくりだしますが、目は笑ってないです。
耳が聞こえにくい対策(社会人編)

私が実際にしている耳聞こえにくい対策をご紹介します。
周りに言葉が聞き取りずらいことを伝える
病気でもなんでもないのでカミングアウトするのは正直勇気がいりますし、変な奴と思われる恐怖もあります。
しかし、私の経験上、周りに言葉が聞き取りずらいことを伝えておいた方が絶対にいいです。
聞き返しても嫌な顔をされなくなりますし、何より聞き返すハードルが少しだけ下がります。
周りに伝える際は↓の本を渡して、こういった症状ですと伝えると伝わりやすいです。
ヘッドホンは使わない
聴力を落とさないためにも、ヘッドホンを使わないようにしています。
今のところ聴力には異常がないので、これが最後の砦です。
CDでトレーニングをする
(2023/11/30 13:11:06時点 Amazon調べ-詳細)
APDの治療とは直接関係ありませんが、少しでも耳がよくなればと思い聴いてみましたが、脳がむずがゆく(血流がよくなる?)感じがしたので、一定の効果はあると思います。
APDとうまくつきあっていく
現代医学ではAPDは治せないらしいです。
であれば、APDと向き合い、周りにも理解をしてもらい生活をしていくしかありません。
少しでもAPDの知名度が上がって、私みたいな人が生活しやすくなると嬉しいです。